「大人用おむつのメーカーって、多すぎてわけが分からない!」
「メーカー各社ごとの違いや特徴を誰か教えて!」
と、お困りの方は多いですよね。
今回の記事は、そんな疑問を持った方が、ピッタリのおむつを見つけられるようにするために書いていきます。
僕自身、最初に自分でおむつを使うことになった時に、圧倒されました。
膨大な数の、サイズや価格、吸収量、併用する商品……。
用途や使い方に加えて、メーカーブランドもまた多数……。
「もう、誰か使いやすくて漏れないおむつを教えてください!><」
と、人にすがりたくなったものです。
それでも、相談相手なんて見つからず、自分で試行錯誤してきました。
それから10年。
僕は各社メーカーの大人用おむつを、ほぼ一通り使ってみました。
今では「大王製紙のアテントと言えば、こんな性能だよ」
「ユニ・チャームのライフリーって、基本こういうポイントがあるよ」
みたいにスラスラと人に説明できるようになりました。
そんな実体験から得た知識を、これから大人用おむつを使っていく人に、提供したいと思います。
もくじ
ひと目で分かる!大手人気おむつメーカー一覧
では最初に、全体像を見てみましょう。
大手人気大人用おむつメーカーは、ズバリこの7つです。
※主に売れてる順番に並べてみました。
通販サイトの大人用おむつのランキングは、わりとこの順番に並んでます。
メーカーの会社名 | 商品ブランド名 | 特徴を一言で! | 代表商品 |
ユニ・チャーム株式会社 | ライフリー | そこそこの価格・ 用途特化の良品で人気 |
![]() |
大王製紙株式会社 | アテント | 名前が有名な定番商品 | ![]() |
株式会社リブドゥコーポレーション | リフレ | 安くて商品種類多数 | ![]() |
花王株式会社 | リリーフ | やわらかさ&快適さ | ![]() |
白十字株式会社 | サルバ | フィットして漏れない | ![]() |
王子ネピア株式会社 | ネピアテンダー | 使用者想いの高品質 | ![]() |
日本製紙クレシア株式会社 | アクティ | 安くて消臭重視&選びやすい | ![]() |
いかがでしょうか?
ブランド銘柄として、聞き覚えのある商品もあったかも知れませんね。
この7社以外にも、マニアックなメーカーはいくつもあるのですが、この7社をざっくり知っておけば大丈夫でしょう。
各社の傾向だけでも分かっていれば、大人用おむつを選ぶのが、かなり楽になります。
例えば、いくら「漏れない」とパッケージに書いてあっても、「値段の安さ重視の会社」のおむつは、「品質重視の会社」のおむつよりは漏れやすいです。
残酷ですが、事実です。
そういった現実的な違いを頭にいれておくと「騙された!」とか思わなくて済みますね。
ちなみに表の「特徴を一言で!」は完全に僕の主観で書いてますので、その点はご了承ください(笑)。
ではでは、それぞれのメーカーの傾向について、もう少し詳しくみてみましょう。
ユニ・チャームのライフリーは用途特化で人気

ユニ・チャームのライフリーは「そこそこの価格・用途特化の良品」というのが特徴です。
現在、非常に人気があり、2017年の通販などの売り上シェアがトップになっています。
「なぜ人気なのか?」というと「用途特化の良品」だからですね。
どういうことかと言えば、
・薄型は、とにかく薄い!!!
・長時間用は、とにかく吸収量が多い!!!
と、極端なくらい性能を特化させているのです。
なので、症状・使い方に合わせてきちんと選べば、買って後悔することはないでしょう。
僕も「ライフリー 超薄型下着感覚パンツ」の薄さにはびっくりしましたし、長時間用にもお世話になったものです。
一方、価格はさほど安くはありません。
値段を計算してみると、おむつ一枚あたりの単価がそこそこします。
「健康寿命を伸ばす」をスローガンとして掲げているメーカーですので、安さよりも性能特化という感じですね。
大王製紙のアテントはテープタイプの定番

大王製紙のアテントは、「名前が有名な定番商品」です。
「アテントなら聞いたことがあるな」と、大人用おむつを使わない人でも言うでしょう。
ただ、アテントの特徴を説明するのは、ちょっと難しいです。
というのも、実は複雑な歴史があるおむつなんですよね。
・元々、1980年にP&Gが販売
・一時、「ファブリーズ認定商品」になる
・大王製紙が販売することに変わる
・大王製紙の「テークケア」という大人用おむつのブランドと統合される
・大王製紙の「エリエール」ブランドの中の一部に「アテント」が組み込まれる
みたいな歴史があるらしいです。
分かりにくいですよね(笑)。
「よく分からない!」と思う方は、読み飛ばして大丈夫です。
ようは、何が言いたいかと言うと、会社の方針が変わっていき、アテントの特徴も変わってきたということです。
つまり、名前だけが昔から一緒で、中身は別物になっています。
僕が最初に使ったテープタイプのアテントは、「分厚いおむつ」だったのですが、現在は「薄いおむつ」です。
吸収量も変わりましたし、素材も、形状も、香りも変わりました。
さらにさらに、パンツタイプの商品の種類もどんどん増えたり、減ったり、変わったりしています。
ということで「アテントと言えばこれが特徴」と言いにくいのです。
とはいえ、いずれにしても、悪いおむつではないです。
使って満足している方は、継続利用してもいいと思います。
リブドゥのリフレは種類が豊富で安い

リブドゥのリフレは、「商品種類多数、安い」のが特徴です。
「はくパンツ」という印象的なパッケージは、すぐ覚えられますね。
価格が安いので、通販やドラッグストアでけっこう売れています。
「安いのでいいや!」とおむつを選んだ人が、結果的にリフレを使っていることはよくあります。
ただ、値段が安い分、品質は下がっています。
デメリットを理解した上で買ったほうがいいですね。
僕自身、最初に使った大人用おむつがリフレでした。
「ガサガサしている」「濡れた感触が気持ち悪い」「横漏れしてしまった」という体験をしました。
なので、あまり積極的にリフレはオススメしません。
もちろん、リフレも商品改良は進んでいます。
僕が最初に使ったときに比べると、最近のリフレは漏れにくくなりました。
また、ちょっと特殊な「身体が小さい人向けがはくパンツ」や「身体が大きい人向けのはくパンツ」、「ベージュ色のパンツタイプ」、前開きできる「へんしん自在ピタッチパンツ」など、変わった製品も増やしてくれています。
というわけで、「特殊な機能を目当てで使う」か、あるいは「安さ重視で使う」なら、リフレを使っていいと思います。
花王のリリーフはやわらかくて快適

花王のリリーフは「やわらかさ&快適さ」が特徴です。
大人用おむつを使った経験がない人でもリリーフを触ったら「うわ、やわらかい!」と言うと思います。
僕もリニューアルされた頃に使ってびっくりしました。
また最近は、色が、赤色や青色のデザインのおむつも出ました。
文字通り「まるで下着」という感覚ではけますね。
通気性も重視していて、尿とりパッドを入れても蒸れにくいです。
欠点として、やわらかすぎて若干ずり下がることがあります。
その辺は一長一短でしょう。
テープタイプも、「テープ式にもなるパンツ」など他のメーカーには独特の製品を出しています。
完璧とは言えないのですが、気に入った人は継続的に使いたくなるブランドですね。
ちょうど、リリーフは「お試しパック」という2枚入りが売っています。
お試しから買ってみるといいと思います。
関連のおすすめ記事
リリーフ はつらつパンツ まるで下着の長所と短所の比較
リリーフ はつらつパンツ まるで下着の長所と短所の比較
白十字のサルバはフィットして漏れない

白十字のサルバは、「フィットして漏れない」のが特徴です。
分かりやすい他社との違いとして、パンツタイプも、テープタイプも、おむつの中央の部分が立体的に膨らんでいる点があります。
膨らみのおかげで、身体にピタッ!とくっついて、背中漏れや伝い漏れがなくなるのです。
僕自身、サルバを使っていて漏れた経験は一度もないです。
素晴らしい品質だと思います。
病院でもサルバを使っている所が多いので、プロも認めた大人用おむつだと言えますね。
そのかわりにモコモコするのが、欠点といえば欠点でしょうか。
関連のおすすめ記事
サルバ安心Wフィットの評判は?漏れや吸収量について個人的感想
サルバ安心Wフィットの評判は?漏れや吸収量について個人的感想
王子ネピアのネピアテンダーは品質重視

王子ネピアのネピアテンダーは、「使用者想いの高品質」です。
実際に介護をされたり、介護したりする人の目線や、病気の人、高齢者の目線で製品を作ってくれています。
例えば、パッケージ。

ところが、ネピアテンダーは上の画像のように、花柄が中心になっている面があります。
買って持ち歩きやすいですよね。家に置いておいても違和感がありません。
また、おむつ自体も高品質です。
僕が大人用おむつのテープタイプの中で「一番使いやすい!」と思ったのが、ネピアテンダーの「あと伸びフィットテープ」でした。
テープを自由自在の位置に貼れますし、おむつが伸縮して、身体を動かしてもズレないようにフィット。
通気性もよく、さらさらしていて快適にすごせました。
他にも、裏も表も吸収できる「両面吸収パッド」や「プリントパンツ」など画期的な製品がありました。
が、しかし! ネピアテンダー、知名度が上がらないんですよね(苦笑)。
薬局にはあまり売ってません。
また、僕がベストだと思った「あと伸びフィットテープ」も、生産停止になってしまうようです。
開発上手だけど、商売下手。
そんな職人気質が、王子ネピアのネピアテンダーです。
関連のおすすめ記事
ネピアテンダー うららか日和 あと伸びフィットの長所と短所の比較
ネピアテンダー うららか日和 あと伸びフィットの長所と短所の比較
日本製紙クレシアのアクティは選びやすくて消臭重視

日本製紙クレシアのアクティは、「安くて消臭重視・選びやすい」が特徴です。
ぶっちゃけ、アクティは数年前まで「何が特徴なのかよく分からないおむつ」でした。
が、メーカー側もまずいと思ったのかリニューアルがあり、「選びやすい」というメリットを出してきました。
その結果、サイズ、吸収量、交換時間、使い方などが分かりやすく分類され、パッケージの表記もシンプルで、見やすくなりました。
価格も安めですし、手に取りやすくなりましたね。
おむつ自体はどうかと言うと、「消臭重視」が特徴です。
排泄した後の嫌な臭いはかなり消してくれます。
そのかわり、金属のような謎の香りがします。くさい感じではないのですが、その金属っぽい香りがいいと思えるか、好みが別れますね。
全体的にコスパはいいのですが、ゴワゴワして固い感触なので、僕はあまり長期的に使いたいと思いませんでした。
感触を気にしない人はいいでしょうね。
その他のメーカーは?
ついでなので、その他のメーカー、ブランドも簡単に一言メモを書いてみます。カミ商事 エルモアいちばん
単価はめちゃくちゃ安いです。ただゴワゴワしたりなど価格相応です。
ユニ・チャーム メンリッケ TENA
日本のユニ・チャームと、スウェーデンのSCAという会社が共同で開発。高級路線で漏れないことは漏れません。ただ、固い感じです。形状も独特ですね。
ピジョン ハビナース
フラットタイプという、四角いシートの形のおむつが有名。ですが、すみません僕は使ったことがないのでハビナースは分かりません。
光洋(KOYO)グループディスパース
何気に高級路線。パッケージがダサいので(すみません)安物かと思いきや、そこそこな価格。
ただ、品質重視で立ったまま装着できるテープタイプや、ボクサーパンツの形のパンツタイプ、便失禁対策品など、特殊なおむつを作っています。
今後も、他のメーカーを思い出したら随時書き加えていきますね。
大人用おむつメーカー比較のまとめ
というわけで、大人用おむつのメーカーごとの比較一覧でした。
各社の特徴の違いをお分かりいただけたでしょうか。
大人用おむつは、パッケージを見るとどれも同じに見えます。
書いていることは「漏れない!」とか似たようなものですものね。
ですが、感触、フィット感、消臭、価格、吸収量など、それぞれの会社で傾向が違います。
なるべく症状にあったものを選んでいきましょう。
ただ、もしかすると、今回の記事を読んで、
「なるほど、でも結局自分はどれを選べばいいんだろう?」と余計に悩ましく思ってしまったかも知れないですね。
その場合は、このブログのオススメおむつや、各大人用おむつの感想、ランキングなどを読んでみてください。
ご自身や(や家族など大人用おむつを使う人)にピッタリのものが見つかれば、毎日が快適に安心して過ごせるようになると思います。
関連したおすすめ記事です。
→大人用おむつオススメランキング
→大人用おむつの選び方 ~診断テスト~
コメント
過活動膀胱&夜尿症でオムツ使ってます。
ライフリーがお気に入りです。
コメントありがとうございます。
ライフリーは安定感がありますね!
80代の母が使い始めたので、とても参考になりました。ありがとう。
ライフリー続けてみる予定です。
お役に立ってよかったです。
ライフリーは種類を間違えたりしない限りは良い品質です。
快適に過ごせるといいですね。
祖母へのおむつ、たくさん種類のある中から何が良いのかわからず、こちらを参考にさせていただきました!助かりました、ありがとうございました^ ^
たくさんの種類があって混乱しますよね。お役に立ててよかったです。お祖母様が少しでも気持ち良く過ごせるようになれば幸いです。
介護の仕事をしています。
認知症なので代行で購入する機会がある時、沢山の種類から選ぶのは難しいし迷ってしまいます。
出来れば着け心地の良いものを着用いただきたいなと。
このようなサイト、大変参考になります。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
介護のお仕事お疲れ様です。
数が多すぎて選ぶのが難しいですよね。
お役に立てて嬉しいです。
父の介護用に参考にさせて頂きました。
実際に使用された感触などがよくわかり、大変助かりました。
ありがとうございました。
わかまつさん、コメントありがとうございます。
感触などは書いてるサイトも少ないですよね。参考になれば幸いです。
父の介護用に参考にさせて頂きました。
大変助かります、本当にありがとうございます。
アジョさん、コメントありがとうございます。
お父様の介護のお役に立てて嬉しいです。
たまにおねしょをするためパンツタイプおむつ使用しています、そのためいろんなメーカーのおむつをためしています、履き心地はリフレがよいと思います。吸水性はライフリーがよいと思います。
おむつ試作中よりさん、コメントありがとうございます。
>履き心地はリフレがよいと思います。吸水性はライフリーがよいと思います。
吸水性はライフリーですね。はきごこちに関しては、好みが大きいかも知れません。
僕はリフレはカサカサした印象があるのですが、そちらの方が過ごしやすいという方もいるでしょうね。
私も膀胱に障害が有るので夜間だけオムツを着けています、各メーカーの紙オムツ及びパッドを試してみてパッドはサルバの夜用スーパーがまだ一度も漏れた事がありません 紙オムツに関しては止めるテープのしっかりしたものをと思っています 紙オムツの場合毎日交換すると経済的にも負担になるので汚れない限り何度か使用していますが3度目ぐらいからテープの付きが悪くなって寝ている間に剥がれてしまうので2回目以降はカバーを使用しています テープがしっかりしたメーカーは?エンゼルのオムツホルダーは直接バッドに使うものですか良くわかりません。
せせらぎさん、コメントありがとうございます。
膀胱の障害ということで、ご苦労お察しいたします。
あいにく僕はせせらぎさんと同じような体験・おむつの使い方をした経験がないのですが、分かる範囲で質問にお答えさせていただきます。
>テープがしっかりしたメーカー
うーん、どれもさほど変わらない印象です。やや剥がれやすいのは、リフレやリリーフですね。ネピアテンダーなどはややしっかりめで、アテントやイフリーは中間くらいでしょうか。
が、そもそもおむつは毎日交換する前提で設計されています。繰り返し使えるような、ご希望の製品は見つけにくそうです。
たしかに、「汚れてないおむつは使いまわしたい」というお気持ちは分かります。尿とりパッドと併用だと、おむつ本体は肌にも触れにくいですし。ですが、衛生面から考えても、一応毎日替えた方がいいと僕は思っています。
>エンゼルのオムツホルダーは直接バッドに使うものですか
エンゼルのオムツホルダーは使ったことがありません。他のオムツカバーと同じようなものではないでしょうか。製品情報を見た限りでは、大きめのパッドやフラットタイプのおむつなら、直接当てて使えそうですね。ただ、うつぶせ寝のときなどに伝い漏れしないかちょっと心配です。直接販売元に聞いてみた方が、詳しい使用方法が分かると思います。
あまり参考にならない回答で恐縮ですが、多少なりとも参考になれば幸いです。
テープ式かパンツ式か、、も選ぶときに気になります、が、
子供用にはおむつカバーが有るのに大人用のおむつカバーって有りますか?
横漏れの話は聞くのですが、
おむつカバーを着ければ横漏れも少なくなる、、のでは?
パンツ式の物もおむつカバーを穿けばずれることもないだろうに。
初心者Bさん、コメントありがとうございます。
大人用もおむつカバーはあります。ドラッグストアでも通販サイトでも、介護用として普通に販売しています。僕も試しに使ってみた経験があります。
ただ、ゴワゴワしますし、ムレますし、洗って干す手間もかかりますので、あまりおすすめではありません。今度カバーについても記事を書こうかと思います。
私は神経難病で、ずっと尿が出続けてしまう症状になる時があります。
量がすごいので、吸水性、モレのない商品は必須です。
こちらで、詳しく教えていただいた事を参考にして試していきたいと思います。
ありがとうございました。
みやじさん、コメントありがとうございます。
>私は神経難病で、ずっと尿が出続けてしまう症状になる時があります
それは大変ですね。ご苦労お察しいたします。
>量がすごいので、吸水性、モレのない商品は必須です。
>こちらで、詳しく教えていただいた事を参考にして試していきたいと思います。
お役に立てて良かったです。
また何か悩みがあれば、コメントいただければ僕のわかる範囲でお答えいたしますので、よろしくお願いいたします。
初めまして。質問させていただきます。
私は介護福祉士なのですが、現在の施設では光洋のオムツ・パットを
使用しています。マイナーなのか、ネット等で調べても口コミ等が
見当たらないのですが、実際には使い勝手やつけごこちはいかがなのでしょうか?
やはり大手の物と比べると質は落ちますか?
おむつ検討中さん、コメントありがとうございます。
介護福祉士をされているのですね、お疲れ様です。
>現在の施設では光洋のオムツ・パットを使用しています。
>マイナーなのか、ネット等で調べても口コミ等が見当たらないのですが、実際には使い勝手やつけごこちはいかがなのでしょうか?
施設で使っているおむつについて調べているのですね。
つけ心地まで考慮していただけるとは、利用者の方も嬉しいでしょうね。
さて、あまり参考にならないかも知れませんが、僕が実体験として知っている限りの知識をお伝えさせていただきます。
光洋のおむつは、4年くらい前にパンツとテープを試してみました。
たしか「性能は悪くない」「でも外出するような人には向かないな」という印象でした。
他のメーカーと比べても珍しい「前後逆でもはけるパンツ」「両面吸収パッド」「ベルト式テープ」などがあり、使いやすさはかなり工夫されているなと思いました。
一方で、「ぶ厚い。お尻が膨らむ」といった感じもありました。薄型も他社に比べるとぶ厚くて、長時間用はさらにもこもこしていました。
そのため光洋のおむつは「普通に生活できる人」にはあまりおすすめはできません。ですが、「施設で使う人」にはそれなりにいいと思います。
何年か経っているので、現在はまた改良されているかも知れませんが、多少なりとも参考になれば幸いです。
さっそくのご返信ありがとうございます!
実体験のお話を伺い、色々考えることができるようになりました。本当にありがとうございます!