このサイト「大人用おむつ比較してみた」について
はじめまして。このブログの管理人の陸御(むつお)です。
このブログは、
・「大人用おむつが必要になったけど、どの種類を選べばいいの?」
・「買うのが恥ずかしい、どうすれば……」
・「家族の介護をしていて、おむつの横漏れで悩んでいる」
・「最近、尿漏れが気になるけど、誰にも相談できません……」
・「実は下痢がひどい。対策できる紙パンツは?」
といったように、排泄でお悩みの方のための作っています。・「買うのが恥ずかしい、どうすれば……」
・「家族の介護をしていて、おむつの横漏れで悩んでいる」
・「最近、尿漏れが気になるけど、誰にも相談できません……」
・「実は下痢がひどい。対策できる紙パンツは?」
ゴール地点は、「安心した快適な生活ができること」です。
ぜひ、このブログの記事でご自身の悩み・症状にピッタリ当てはまる大人用おむつや、失禁対策用具、介護用品を見つけて、「これを使っていれば、快適に毎日が過ごせる!」という状態になっていただければと思います。
排泄の問題で生活を乱されるのは、もったいないことです。
トイレに駆け込んだり、洗濯や着替えばかりしていると、心身共に消耗してしまいます。
そんな悩みから解放されて、自由な時間と、心の余裕を取り戻すお手伝いができればと思います。
このページでは、そんな想いで運営するサイトの基本説明をいたします。
もくじ
僕自身、約10年大人用おむつを使ってきました。

このブログの特徴として、管理人の僕自身が、大人用おむつを使ってきたという点があります。
病気で入院や通院を繰り返しながら、パンツタイプはもちろん、テープタイプのおむつも使いました。
ざっと数えただけでも60種類以上の製品を試したでしょう。
ほぼ寝たきりの状態の日には、看護師さんや家族に完全に排泄の世話をしてもらいました。
また、パンツタイプのおむつをはいて、高校や大学へも行ってときは、「バレたらどうしよう?」という不安でした。
また、曾祖母に介護が必要になり、おむつを使うようになったり、祖母が認知症になったりもしたので、介護する側の目線もある程度わかります。
そんな数々の体験を経て得た知識を、ブログとしてまとめています。
こうして記事をお読みの読みのあなたに、役立つ情報が伝わって、生活を変えるキッカケになればと思います。
「大人用おむつ比較してみた」の他のサイトとの違いは?
ここでちょっと、ご理解いただきたいことがあります。それは、このブログ「大人用おむつ比較してみた」の内容が、僕個人の感想で書かれているという点です。
僕の個人的な体験談がベースです
世の中には、客観的なデータや、医学的に基いた本が膨大にありますよね。また、専門用語が満載の辞書のようなサイトも多いです。
だからこそ、です。
このブログでは、専門家が書かない「僕の主観的な体験、感想」を書いています。
なぜなら、その方が多くの方の役に立つと思うからです。
「紙パンツの高分子吸収材の成分は…」みたいな難しい話より、「ぶっちゃけ、僕はこのおむつ使った時、横モレしちゃいました」といった体験談の方が、分かりやすいですよね(笑)
感想は図書館にもない情報なので、サイトとしてまとめていくことにしたのです。
看護師、介護士、ヘルパーさんとは別の目線です
また、看護師や介護士の方のブログともちょっと別です。僕は「介護する側」だけではなく「介護される側」の体験があります。
もちろん、介護士の方の情報も役に立つのですが、例えば「おむつを使う人の立場」での情報は少ないのですよね。
なので、このブログでは「使う側」としての体験談もどんどん書いています。
このブログの特徴と注意ポイント
言い換えると、このブログには、以下のような特徴と、注意点があります。・内容はあくまで個人の感想が中心です。
・お医者様ではないからこそ「一般人の目線」で役立つ情報をまとめています。
・介護士の知識もありませんが、実体験を通して学んだ「知恵」を紹介していきます。
・「あなたも使える情報」を心がけて書いていますが、僕の感想が当てはまらない場合もあるかも知れません。ご了承お願い致します。
・ご存知の通り、世の中には毎日、新しい情報が出てきています。なので記事の内容が最新ではなくなっている場合があります。ご了承ください。ただ、気付き次第、適切な新しい情報に書き直しています。
・全ての記事は「安心した快適な生活ができること」のために用意しています。
・お医者様ではないからこそ「一般人の目線」で役立つ情報をまとめています。
・介護士の知識もありませんが、実体験を通して学んだ「知恵」を紹介していきます。
・「あなたも使える情報」を心がけて書いていますが、僕の感想が当てはまらない場合もあるかも知れません。ご了承お願い致します。
・ご存知の通り、世の中には毎日、新しい情報が出てきています。なので記事の内容が最新ではなくなっている場合があります。ご了承ください。ただ、気付き次第、適切な新しい情報に書き直しています。
・全ての記事は「安心した快適な生活ができること」のために用意しています。
できるかぎり、新しくて適切な記事を書いています。
間違っていた場合は、後日修正もしています。
実際、ランキングやオススメおむつなどは、最新版に更新しました。
とはいえ、完璧に保証することはできませんので、その点はご了承お願いします。
ピッタリの排泄補助具で、快適に過ごしましょう

それでは、記事をお読みいただければと思います。
ピッタリの大人用おむつ(あるいは尿とりパッドなど排泄補助具)が見つかれば、生活はぐっと楽になります。
それは、僕自身が実感してきたことです。
・眠るときに、ゆっくり休める
・落ち着いて安心して買い物や食事ができる
・介護する家族にもゆとりができる
・洗濯の手間や時間が減り、自由が増える
・仕事や趣味に没頭できる
・体調が良ければ、活動的に外出、旅行ができる
というように、見違えるように快適に過ごすことができました。
ですので、そうなるための記事を用意しております。
「何から読めばいいですか?」という場合は、まずは以下のような記事から順番に読むのがオススメです。
→大人用おむつのメーカーごとの比較一覧!人気の7社の特徴の違いは?
・大人用おむつオススメランキング
・大人用おむつの選び方 ~診断テスト~
今後ともよろしくお願いいたします。
コメント
寝たきりの母を介護している女子です。
横漏れするので買い換えようかな?と検索しててたどり着きました。
素晴らしいサイトです。
見知らぬ、たくさんのひとのことを想う、優しさでできているサイトです。
買い換えとかもう忘れるぐらいズキュンときました。
あなたを尊敬します。
私もあなたのようにどこかの知らない誰かを思いやり、役に立てるひとになれたらと思います。
みゆきさん、コメントありがとうございます。
介護、お疲れ様です。
「更新が遅くて良くないな」なんて思っていたりもしたのですが、そう言っていただけるとありがたいです。今後も頑張ります。
はじめまして。
脊髄系統の難病により24時間車椅子生活を送っている者です。
この様なサイトがあることを知り驚くと共に情報量の濃さとても嬉しく思いました。
羞恥心が先にたち、なかなか周りにも相談しづらいことなのでとても助かります。
そこでおひとつご質問なのですが、この様なパッドをはじめとする排泄補助用品は公的な補助を受けられるものなのでしょうか?
自治体によっても違うとは思うのですが毎日使用する為出費がかさみ、トイレの心配が減り生活が豊かになる反面困っております。
役所等にお聞きしても、若さ故なのか自分で処理ができる、意思疎通ができるひとへのその様な補助はないとの返答でした。
もし何か方法をご存知であれば教えていただけると幸いです。
eriさん、コメントありがとうございます。
難病とのことで、排泄面でも何かとご苦労があるかとお察しいたします。
情報が多少なりともお役に立てば幸いです。
さて、ご質問の件について、お答えいたします。
>排泄補助用品は公的な補助を受けられるものなのでしょうか?
僕も福祉制度は専門外なのですが、知っている限りでは、自分の身の回りのことができる人は、対象外になるようですね。
おむつ証明書という仕組みも、寝たきりの人が対象になると聞きました。
大変ですが、世の中にはおむつ以外にも様々な病気で費用をかけてる人がいますからねえ。
なかなか全ての人を補助していくことは難しいのではないでしょうか。
お役に立てず残念ですが、何かいい制度が見つかれば、記事にまとめたいと思います。
夜寝る時にパンツタイプおむつを履いています、たまにお漏らしをして布団やパジャマを濡らしてしまうので予防のためにおむつをしていることで安心して寝ることができるようになりました
コメントありがとうございます。
安心して眠れるようになってよかったですね!